移転です [諸事雑多]
この α小隊 ヒコーキ撮影録
2007年11月で初回は各務原展示機 飛鳥 から始まり、2回目ではこんな画像をアップしたり
その後はヒコーキだけではなく諸事雑多記事を含めてグダグダではありましたが、、、
この度SSブログサービス終了というコトでSeesaa Blogに移行・継続する運びとなりました
新ブログ ⇒ https://blade-runner-2025.seesaa.net
引き続き己の為の備忘録として利用すべく過去記事の殆ど全てを移し、その上に新たなグダグダ記事を加えるというスタイルにしてゆくつもりであります
タイトルについては、もはや "ヒコーキ撮影" とするのもココロ苦しくなってきておりましたので "のりもの撮影録" としました
これまでご覧頂いた方々、ありがとうございました
今後もよろしくお願い申し上げます
2007年11月で初回は各務原展示機 飛鳥 から始まり、2回目ではこんな画像をアップしたり
その後はヒコーキだけではなく諸事雑多記事を含めてグダグダではありましたが、、、
この度SSブログサービス終了というコトでSeesaa Blogに移行・継続する運びとなりました
新ブログ ⇒ https://blade-runner-2025.seesaa.net
引き続き己の為の備忘録として利用すべく過去記事の殆ど全てを移し、その上に新たなグダグダ記事を加えるというスタイルにしてゆくつもりであります
タイトルについては、もはや "ヒコーキ撮影" とするのもココロ苦しくなってきておりましたので "のりもの撮影録" としました
これまでご覧頂いた方々、ありがとうございました
今後もよろしくお願い申し上げます
2024-12-22 10:57
近江八幡散策 on 12/15/'24 (其ノ参) [諸事雑多]
移転前、SSブログでの記事らしきモノとしては今回がラストであります
(移転先ご案内は次号で~)
シメはこのキャラでいきますっ
滋賀の街を歩いたコトがある方なら多少なりともご覧になっているハズ
飛び出し坊や とび太君 であります
近江八幡の観光地を散策してみると アレもコレも!? という程にヴァリエーション豊富な とび太君 がいました
上画左(1画め) 先ずは駅から水郷地区(八丁堀)に向かう途中の洋菓子店の店先で遭遇
上画右 その八丁堀地区ではちょんまげ姿のコレを含めイロイロと、、、
ワタシ的にはウナギに惹かれます
3画め 千成亭さん これまた意匠を凝らした出来栄えですね
4画め 白雲館(旧八幡東小学校)前というコトでグレーの学ラン姿
5画め 八幡山ロープウェイ乗り場の前にはカメラ小僧
6画め 近江商家街には三度笠 with そろばん
7画め この中ではほぼノーマルの とび太君 ですがお店の看板と合わせて見れば ナルホド となりますね
8画め コレは近江八幡を離れ膳所(ぜぜ)の商店街でみつけた とびた太君 でした
6年前、2018年の秋から今の様なシゴト・生活となり、スタートはこの近江国からでした
8画めを撮った膳所などはまさに最初の隠れ家至近のトコ
でも当時はこの様に近江国内を散策して楽しむ様なセーシン的余裕がありませんでした
今にして思えば何ともモッタイナイことです
関西圏にいる間にできるだけ楽しんでおきたい 今はそう思うのであります....
(移転先ご案内は次号で~)
シメはこのキャラでいきますっ
滋賀の街を歩いたコトがある方なら多少なりともご覧になっているハズ
飛び出し坊や とび太君 であります
近江八幡の観光地を散策してみると アレもコレも!? という程にヴァリエーション豊富な とび太君 がいました
上画左(1画め) 先ずは駅から水郷地区(八丁堀)に向かう途中の洋菓子店の店先で遭遇
上画右 その八丁堀地区ではちょんまげ姿のコレを含めイロイロと、、、
ワタシ的にはウナギに惹かれます
3画め 千成亭さん これまた意匠を凝らした出来栄えですね
4画め 白雲館(旧八幡東小学校)前というコトでグレーの学ラン姿
5画め 八幡山ロープウェイ乗り場の前にはカメラ小僧
6画め 近江商家街には三度笠 with そろばん
7画め この中ではほぼノーマルの とび太君 ですがお店の看板と合わせて見れば ナルホド となりますね
8画め コレは近江八幡を離れ膳所(ぜぜ)の商店街でみつけた とびた太君 でした
6年前、2018年の秋から今の様なシゴト・生活となり、スタートはこの近江国からでした
8画めを撮った膳所などはまさに最初の隠れ家至近のトコ
でも当時はこの様に近江国内を散策して楽しむ様なセーシン的余裕がありませんでした
今にして思えば何ともモッタイナイことです
関西圏にいる間にできるだけ楽しんでおきたい 今はそう思うのであります....
近江八幡散策 on 12/15/'24 (其ノ弐) [諸事雑多]
近江八幡編のつづきです...
ロープウェイで近江八幡山城跡へ
西の丸跡から見た琵琶湖 対岸は近江舞子であります
ココに向かうお電車の車窓からもこの雪化粧が見えて気分高揚
守山駅まで戻って琵琶湖大橋からも眺めたい そんな気にもなってしまうのでありました
北の丸跡からは安土方面が見えます ↓
今回は安土城跡周辺まで周る時間が取れませんでしたが、次回の近江国散策は安土!
などなど... 行ってみたい所が沢山の近江国~
山城跡をぐるりと巡り、下山の前に瑞龍寺をお参り、、、
と思ったらネコ様がおわしました お姿の見えない仏様より生身のネコ様~
案内書によりますれば6頭ほどいるそうですが、中にはシャイな子もいるそうでお目にかかれたのは2頭でした
お山の上を一巡りした後、ロープウェイで下界へ 時刻はまだお昼ちょい過ぎ
この後は撮り鉄の予定、、、
その前の腹ごしらえで選んだのは鰻ひつまぶし
大好物のウナギさんですが、関東人としてはやはり 蒸し プロセスがあった方がイイかな
勿論コレも美味しく頂きました (^^)b
さて、このワタクシめもブロ友に倣ってSeesaaさんへの移行準備を開始しました
とりあえず新規開設したところ
ブログタイトルは、、、 結局は深く考えずにコレと極めて近いモノにしてしまいました
近江八幡編の続きをもう一丁、この曽根風呂改めSSブログでのラストとして掲載した後はSeesaaにて新規オープンしようと思います
ロープウェイで近江八幡山城跡へ
西の丸跡から見た琵琶湖 対岸は近江舞子であります
ココに向かうお電車の車窓からもこの雪化粧が見えて気分高揚
守山駅まで戻って琵琶湖大橋からも眺めたい そんな気にもなってしまうのでありました
北の丸跡からは安土方面が見えます ↓
今回は安土城跡周辺まで周る時間が取れませんでしたが、次回の近江国散策は安土!
などなど... 行ってみたい所が沢山の近江国~
山城跡をぐるりと巡り、下山の前に瑞龍寺をお参り、、、
と思ったらネコ様がおわしました お姿の見えない仏様より生身のネコ様~
案内書によりますれば6頭ほどいるそうですが、中にはシャイな子もいるそうでお目にかかれたのは2頭でした
お山の上を一巡りした後、ロープウェイで下界へ 時刻はまだお昼ちょい過ぎ
この後は撮り鉄の予定、、、
その前の腹ごしらえで選んだのは鰻ひつまぶし
大好物のウナギさんですが、関東人としてはやはり 蒸し プロセスがあった方がイイかな
勿論コレも美味しく頂きました (^^)b
さて、このワタクシめもブロ友に倣ってSeesaaさんへの移行準備を開始しました
とりあえず新規開設したところ
ブログタイトルは、、、 結局は深く考えずにコレと極めて近いモノにしてしまいました
近江八幡編の続きをもう一丁、この曽根風呂改めSSブログでのラストとして掲載した後はSeesaaにて新規オープンしようと思います
近江八幡散策 on 12/15/'24 (其ノ壱) [諸事雑多]
初冬の日曜、思い立って滋賀 近江八幡へ~
播磨の奥地にある隠れ家から幹線沿いの西明石まではオンボロ レンタカーで移動
して、西明石からはJR西日本 新快速を利用し乗換ナシで近江八幡へ
お電車の乗車時間は2時間弱
関東で言えば、総武横須賀 船橋~ヨコスカ、あるいは 上野~高崎、上野~宇都宮 の移動時間と同じくらい
途中ウトウトするも良し、車窓からの景色を見て楽しむも良し、ワタシ的には程良い乗車時間であります
お目当ては近江商人の商家屋敷、水郷見学、八幡山からの琵琶湖眺め、京阪電鉄石山線のお電車撮り鉄
そして土地の旨いモン
些か詰め込み気味のプランなので現着後はちゃっちゃと動きます
でも、期待通り水郷の辺りはイイ雰囲気だったのでココはペースダウンして散策~
できれば京都や奈良も静かにゆっくりと散策したいところでありますが、コロナ禍鎖国も終わって久しいた今となっては騒々しい
殊に C国からの団体観光客なんぞを見てしまうと心底ガッカリ
なのでなるべくそういった方々が訪れるコトのない場所がよろしい様で
(あくまで個人的感想、想いです)
そしてこれまた期待通り! C国観光客は見当たらず、ココロ穏やかに散策できました
静かな日牟禮八幡宮を参拝し、そしてロープウェイで八幡山山頂方面へと向かうのでした
播磨の奥地にある隠れ家から幹線沿いの西明石まではオンボロ レンタカーで移動
して、西明石からはJR西日本 新快速を利用し乗換ナシで近江八幡へ
お電車の乗車時間は2時間弱
関東で言えば、総武横須賀 船橋~ヨコスカ、あるいは 上野~高崎、上野~宇都宮 の移動時間と同じくらい
途中ウトウトするも良し、車窓からの景色を見て楽しむも良し、ワタシ的には程良い乗車時間であります
お目当ては近江商人の商家屋敷、水郷見学、八幡山からの琵琶湖眺め、京阪電鉄石山線のお電車撮り鉄
そして土地の旨いモン
些か詰め込み気味のプランなので現着後はちゃっちゃと動きます
でも、期待通り水郷の辺りはイイ雰囲気だったのでココはペースダウンして散策~
できれば京都や奈良も静かにゆっくりと散策したいところでありますが、コロナ禍鎖国も終わって久しいた今となっては騒々しい
殊に C国からの団体観光客なんぞを見てしまうと心底ガッカリ
なのでなるべくそういった方々が訪れるコトのない場所がよろしい様で
(あくまで個人的感想、想いです)
そしてこれまた期待通り! C国観光客は見当たらず、ココロ穏やかに散策できました
静かな日牟禮八幡宮を参拝し、そしてロープウェイで八幡山山頂方面へと向かうのでした
鶉野⾶⾏場跡 on 12/08/'24 [諸事雑多]
初冬の播州平野であります
播磨国に来て以来、ココもまた見学しておきたい場所のひとつでありました
鶉野飛行場跡、旧⽇本海軍の練習航空隊(姫路海軍航空隊)の飛行場跡であります
現在は Soraかさい という施設があり、この建物の中に紫電改と97式艦上攻撃機のレプリカが展示されております
いわば 1/1スケールのモケー
とても良く出来ています
何故、紫電改と97式艦攻なのか?
かつてはココで97式艦攻の飛行訓練が行われ、また紫電改の最終組み立て工場もこの地にあったから
こういった展示物を見るとヒコーキのプラモなんぞにも手を出したくなってきます...
飛行場建設は昭和18年3月からというコトで、もはや戦況は良い時期ではなかったのでしょうか
戦後長らくは国有地として遺され、現在もこの様に滑走路跡があります
当時の滑走路全長は1,200m 現在でも800mくらいはそのまま遺っております
ちょっと Runway walkのつもりで歩いてみました 幅も十分、C-1 なら離着陸 イケますね~
そのまま滑走路の南側に進んで当時の機関銃座も見学
これまたホンモノではなくレプリカですが雰囲気でてます
ジオラマ製作の良き資料、モチーフになりそうな
ミリタリーのジオラマまでは手を出さないでしょうが、、、、
播磨国の初冬の風を感じつつ 滑走路横を北上し Soraかさい の方に戻ってゆくと
屋外にも濃緑色のヒコーキがあるではありませんか
ココは無蓋掩体壕との由 今で言う スクランブル発進用のアラハン みたいなトコですね
でも濃緑色の機体は旧日本軍機ではなく戦後ベーグンさんから供与されたテキサンでした
映画 「トラトラトラ」を思い出します....
播磨国に来て以来、ココもまた見学しておきたい場所のひとつでありました
鶉野飛行場跡、旧⽇本海軍の練習航空隊(姫路海軍航空隊)の飛行場跡であります
現在は Soraかさい という施設があり、この建物の中に紫電改と97式艦上攻撃機のレプリカが展示されております
いわば 1/1スケールのモケー
とても良く出来ています
何故、紫電改と97式艦攻なのか?
かつてはココで97式艦攻の飛行訓練が行われ、また紫電改の最終組み立て工場もこの地にあったから
こういった展示物を見るとヒコーキのプラモなんぞにも手を出したくなってきます...
飛行場建設は昭和18年3月からというコトで、もはや戦況は良い時期ではなかったのでしょうか
戦後長らくは国有地として遺され、現在もこの様に滑走路跡があります
当時の滑走路全長は1,200m 現在でも800mくらいはそのまま遺っております
ちょっと Runway walkのつもりで歩いてみました 幅も十分、C-1 なら離着陸 イケますね~
そのまま滑走路の南側に進んで当時の機関銃座も見学
これまたホンモノではなくレプリカですが雰囲気でてます
ジオラマ製作の良き資料、モチーフになりそうな
ミリタリーのジオラマまでは手を出さないでしょうが、、、、
播磨国の初冬の風を感じつつ 滑走路横を北上し Soraかさい の方に戻ってゆくと
屋外にも濃緑色のヒコーキがあるではありませんか
ココは無蓋掩体壕との由 今で言う スクランブル発進用のアラハン みたいなトコですね
でも濃緑色の機体は旧日本軍機ではなく戦後ベーグンさんから供与されたテキサンでした
映画 「トラトラトラ」を思い出します....